カリキュラム
幅広い基礎分野から
専門知識や技術の習得まで、
医療の最先端で活躍できる人材の育成をめざします。
保健医療学部 診療放射線技術学科
ゼミナールⅠa(1年次)
本学が目的とする医療人(診療放射線技師)としての基礎的な医学・医療について理解し知識を習得する、専門分野に関する最も基礎的な科目です。入学直後の「一泊研修」を通して対人関係形成力を身につけるための導入教育を行い、「医療施設見学」「介護施設見学」を通して、医療の現場を体感するとともに、医療と福祉の連携に目を向けることができます。また、学内にある放射線機器実習施設の見学や、感染予防の基本である衛生的手洗いの実践などを行っていくなかで、医療における診療放射線技師が果たす役割についての理解を目指します。
一泊研修
一泊研修
放射線技術学実習(2年次)
学内の実習を通して、「臨床実習Ⅰ」「臨床実習Ⅱ」へ繋がるように、「機器の操作技術」、「被検体の撮影技術」、「放射線の測定・管理技術」及び「画像の評価技術」を体系的に理解することを目指します。「診療画像技術学実習Ⅰ」では、「放射線計測学Ⅰ」、「放射線計測学Ⅱ」、「医用工学Ⅰ」、「医用工学Ⅱ」、「医用画像情報学」などで学習した診療画像技術学の理論を、実践に応用する能力を身に付けるとともに診療放射線技師の役割と義務の理解を深め、医療人としての人間形成を図ります。
学内実習
学内実習
臨床実習ゼミナールⅠ(3年次)
保健・医療・福祉の分野における診療放射線技師の業務の流れやチーム医療の連携を、臨床の現場で確認する臨床実習の前に基本的な臨床の知識について学習します。「臨床実習ゼミナールⅠ」では、臨床技能教育を通して、実際の臨床の現場で必要となる知識と技術に関する基礎的な実践能力、医療現場におけるコミュニケーション能力、および患者との対人関係能力について学習し、それを実践する臨床的技能を磨きます。また、チーム医療における診療放射線技師の役割と義務について学ぶことで、臨床実習に繋げていきます。
臨床技能教育
臨床技能教育
臨床実習Ⅰ(3年次)
主に診療X線技術に関する内容について、実際の臨床の現場でその知識と技術に関する基礎的な実践能力を身に付けるとともに、医療現場におけるコミュニケーション能力及び患者との対人関係能力を習得することが目的です。チーム医療という体験を通して診療放射線技師の役割と義務について確認します。臨床実習施設への学生配置は1施設あたり2~3名の少人数グループ制とし、担当教員は、定期的に巡回指導を行うことで、施設の臨床実習指導者と密に連携しながら、情報交換を行い学生の指導にあたります。保健・医療・福祉分野における放射線技師の業務の流れやチーム医療の連携を臨床現場で体得します。
卒業研究(4年次)
大阪物療大学「建学の精神」に基づき、4年間に学んだ診療放射線技術学の総括として、担当教員の指導の下で、学生の予定進路や希望領域を考慮して研究課題を設定し、調査・研究を行うことで基礎的な研究能力及び診療放射線技師に求められる教養と知識を総合的に修学します。設定した研究課題について文献検索・実験・計測・学外研修等の調査研究を行い、研究に関する一連の流れを体験的に実践します。学生の興味と関心に応じて、自ら課題を設定し、最終目標として学内研究発表会や学会等で研究成果の発表を行うことも視野に入れながら、調査・研究を行うことで、基礎的な研究能力を養うとともに、総合学力に対応できる知識を確立します。
卒業研究
卒業研究