アセスメントポリシー
大阪物療大学では学修成果の評価に関する方針を以下のように定めています。
1 機関レベル(大学全体)
学生の志望進路に対する就職率、免許取得率、卒業時に実施する大学教育に関するアンケートなどから、機関レベルでの学修成果達成状況を測る。
2 教育課程レベル(学部・学科)
資格・免許の取得状況、単位修得状況、GPAなどから、教育課程レベルでの学修成果達成状況を測る。
3 科目レベル(授業)
シラバスに定められた成績評価に基づく評価、授業アンケートなどから、科目レベルでの学修成果達成状況を測る。
4 検証方法
具体的な検証方法は次のとおりとする。
【入学前・入学時】 アドミッションポリシーを満たす人材かどうかの検証 |
【在学中】 カリキュラムポリシーに則って学修が進められているかどうかの検証 |
【卒業時・卒業後】 ディプロマポリシーを満たす人材になったかどうかの検証 |
|
---|---|---|---|
機関 レベル |
・入学試験 ・入学生アンケート |
・休学率 ・退学率 ・学生生活アンケート (大学生活満足度) |
・学位授与数 ・就職率 ・大学教育に関するアンケート ・卒後アンケート |
教育課程 レベル |
・「ゼミナールⅠa」 一泊研修レポート |
・進級率 ・学内模擬試験 ・外部テスト ・学生生活アンケート (学修行動) ・ポートフォリオ (ディプロマポリシー達成度評価) |
・卒業率 ・国家試験合格率 ・ディプロマポリシー達成度評価 (ポートフォリオ) |
科目 レベル |
・入学前学習 ・プレテスト |
・授業アンケート ・成績評価(単位修得状況) |
・資格取得率 |